2010/02/21 太宰府天満宮の飛梅&ウォーキング

昨日に続いて快晴の良いお天気。たまには歩かなきゃ!ってことで、太宰府周辺を散策してきました。
天満宮の飛梅も満開で、気持ちの良いウォーキングでした。
長年福岡に住んでいながら、以外に天満宮以外は知らなかったんだな〜とあらためて思いました。
近場のスローライフですね。


10:00 気温6℃ 昨日と同じ??(^_^;) 11:00 受験と観梅で駐車場付近は大渋滞 参道は前回よりも空いてる感じでした
ズラッと並ぶ「梅ヶ枝餅」屋さんの中でも一番人気の「かさの家」 行列が短かったので並んでみました。 外側がパリっとしてますが、モチモチ感が足りない?
梅も見ごろになっていました 現在、過去、未来を表現した太鼓橋は逆走厳禁! 天満宮には梅とクスノキがたくさんあります
受験生の合格祈願で賑わってました 道真公を慕って一夜で飛んできたという「飛梅」。 太宰府天満宮が一番華やかな季節ですね
コンパクトデジカメでも、マクロ機能を使うと背景をボカしたきれいな接写ができます。 多種多様な梅の花があるんですね〜
ちょと芸術的な構図かも? 池坊展が開催中できれいな花車が・・・ 枝垂れ梅が青空に映えてとても綺麗でした
池と太鼓橋周辺にも梅の花が咲いていて参拝客を楽しませていました クスノキの根が面白い形に・・・
12:00 太宰府政庁までウォーキング! 途中に観世音寺があります。 当時は九州のお寺の中心だったそうです
観世音寺には日本最古の梵鐘がありますが、今は九州国立博物館の「妙心寺展」に貸し出し中です(^_^;) すぐ隣には戒壇院があります
鑑真が開祖。 出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、筑紫戒壇院として天下の三戒壇と並び称されていました
天満宮から40分ほどかけて歩いてきました。 太宰府というと天満宮が中心のように思われますが、ここ政庁跡が本当の太宰府ですね。 広い〜
13:20 2時間以上歩きづめだったね〜本日13,500歩 13:45 お腹減った〜 いつもの井手ちゃんぽんはこんな時間でも激混み! 歩いたので野菜大盛り(^_^;)



BACK