2011/11/04 唐津くんち&有明海シチメンソウ
 
くんちとは、北部九州地方の秋まつりのことですが、語源は「九日」(旧暦の9/9)という説と収穫した作物を神に供える日、「供日(くにち)」という説があるそうです。(唐津では「供日」と書いてありました)
唐津くんちは長崎、福岡と並んで日本三大くんちの一つで大きな、曳山(ひきやま)が有名です。

唐津(佐賀県)は自宅から1時間くらいで、以前から見たいと思っていたのですが、近いと意外に行かないのが世の常・・・(^_^;) 今回、ようやく思い立って初めての鑑賞となりました。
本当は3日の御旅所神幸(おたびしょ・しんこう)がメインイベントなのですが、祝日で混雑するので、あえて平日にお休みをもらって今日(4日)の町廻り(まちまわり)に行くことに。
曳山出発地点の唐津神社付近はなかなかの賑わいでしたが、ほぼ最前列から圧巻の曳山を見ることができました。
感動的だったのは、たまたま目の前にお祭り関係者と思われる方の遺影を掲げたお店があって、14台の曳山が通るたびに重たい曳山をお店の方向に向けて、曳き手全員で「エンヤ、エンヤ」のお唄い一番。ご遺族が涙を流して感謝されていました。 情に厚いお祭りなんですね。

午後からは27℃という真夏のような炎天下を走り、有明海の干潟へシチメンソウを見に行きました。去年は色づきが今一つでしたが、今年は綺麗でした(*^_^*)
ちょうど干潮だったので、たくさんの「むつごろう」にも会えてよかったです。


8:00 今日は明るくなってから出発(^_^;) 給油で2本目のPEA投入 8:40 都市高速でyahooドーム横を通過
秋のイワシ雲〜 9:15 トンネルを抜けると・・・唐津に到着。近〜! 唐津城が見えてきました
9:30 唐津神社が曳山スタート&ゴール地点です。 10:00の出発に向けて、14台の曳山が各町から続々と集合します
好きな曳山3台です。 左から5番山「鯛」、6番山「鳳凰丸」、7番山「飛龍」
唐津のゆるキャラ「唐ワンくん」に遭遇(*^_^*) 皆が声ををかける人気者です。
やっぱり鯛が一番かわいいヽ(^o^)丿 動きがある山が人気ですね。 動画UP!
10:00 14台の曳山が勢ぞろい! 山が揃った途端、すぐに出発〜 番号順に出発で、これは2番山の「青獅子」
今日は平日なのですが、子供から大人まで参加・・・学校も会社もお休みなのでしょうね〜 町回りは10時〜17時半までの長丁場(-_-)
くんちの関係者が亡くなられたお店では、各曳山が店の前で止まって山を向け、「エンヤ、エンヤ」のお唄い。感動的でした(T_T) 動画UP!
6番山「鳳凰丸」 いなせだね〜(*^_^*)
お祭りといえば露天に立ち寄り(^_^;) 11:30 さてお昼は・・・唐津にもあった! お馴染の「井手ちゃんぽん」(@_@;)
唐津から有明海までは50km・・・結構遠いじゃないか(-_-) 13:00に干潟公園に着きました。 シチメンソウ祭り開催中です
去年は不作?でしたが、今年は満開でしたヽ(^o^)丿 でも、お天気が下り坂で残念(T_T)
ここは「シチメンソウ」という塩生植物の自生地として知られています。 四季折々、7色に変化するのでその名があります
ちょうど干潮だったので、干満差が大きい有明海には干潟ができます。 独特の生態系なので珍種が多いですね
珍種といえば「ムツゴロウ」 食用なので、潟スキーを使った「ムツかけ」という面白い漁方で釣ります
ヒレを使って結構素早く動きます シオマネキ 自生のシチメンソウ
眺めの良い休憩所でコーヒータイム(*^_^*) 14:30 平日は高速が高いので下道・・・
道の駅吉野ケ里はクリームパンが有名ですが、また売り切れ(T_T) オニオンパンになりました 脊振山を越えて、今日は15:30には帰宅しました


BACK