Muffler Replace
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパートラップ 4インチ | ノーマルマフラー | ESPER TYPET |
![]() |
ネットオークションでESPER TYPETの4本出しマフラーをGETしました。 中古でも高価でなかなか手が出ませんでしたが、ラッキーにも相場の半額程度の格安で落札できました。 探し続けた甲斐がありましたよ(^_^;) Special Thanks for Mr.Daidaros |
磨き傷以外に一切の傷はなく、程度は極上の部類だと思います。ただ、ESPERのエンブレムは取り外されていました。 カーボンの付着状況やテールエンドの汚れ具合からすると、ほとんど走行していないようにも思えます。エキパイの焼けもありませんでした。 |
![]() |
![]() |
さて、取り付けです。 まずは、フロント側のエキパイを取り外す必要があります。 F側エンジンと接合しているスタッドボルトのナット(ヘキサゴン)を左右4本とも外します。 今後の作業のために、エンジン下やマフラー下に毛布を敷いておくと傷つき防止になります。 |
ノーマルマフラーからの交換の場合は、接続部が12mmボルト(計4本)で締めてありますので、緩めます。 また、ノーマルマフラーセンター部にある14mmボルト1本を外し、マフラー部を止めてあるタンデムステップ後方の14mmボルト2本を緩めておきます。(抜かないように!) F側エキパイを前方に引き抜くと、マフラーとの4箇所の接続部のうち、フロント側2箇所が抜けます。 |
![]() |
![]() |
F側エキパイは左右一体になっていますので、ドスンと落とさないように注意が必要です。 F側が外れたら、次はR側の接続を外します。 左右マフラーをしっかり持ち、少し上下に揺すりながら、リアエキパイの接続部からマフラーを抜き取ります。(かなり重いので、くれぐれも落とさないように・・・(^_^;) |
取り外したノーマルマフラーです。 ここまでは、慣れれば15分程度で可能だと思います。 それにしても、重たいマフラーですね。15kgくらい?? 片手で持つのは厳しいです。 車検時に必要なので、拭き上げてプチプチ材に包んで保管しています。 |
![]() |
![]() |
スリップオンマフラーの取り付けは、ノーマルよりも簡単です。 まず、リアエキパイにマフラーを差し込み、タンデムステップのボルトを仮締めします。ただ、ノーマルと違ってナット(14mm)が必要なので事前に用意しておきます。 次に、フロントエキパイをエンジン側とマフラー側で相互確認しながらしっかりと差し込みます。 すべてのボルト類を締め、排気漏れをチェックして作業完了です。 |
取り付け時のコツは、ボルト類を仮留めしてから位置の微調整を行うことでしょうか・・・ Fエキパイは両端を同時に差し込んでいきますので、仮留めはとても有効でした。 エキパイとマフラーの接続部は差し込んでいるだけですが、FとRで差込角度が違うので、抜けたりすることはありませんし、排気漏れもしていませんでした。(本当はコーキング剤を入れるべきなのかな?) |
![]() |
![]() |
センタースタンドは付けたままにしてみました。 上や左の写真のとおり、マフラーのパイプにちょうどストッパーラバーが当たっています。 ノーマル時より少し低い位置で止まっていますが、バンク角はそれほど問題なさそうです。 1日走ってみましたが、地面に擦れることもなく、ラバーも熱で溶けたりはしていませんでした。 |
さて、エンジン始動です・・・ 「キュルキュル」 「バゴォッ」 「ドロドロ〜」 アイドリングは迫力ある低音になりましたが、アクセルを煽ると結構な爆音です(^_^;) ただ、音質はアメリカン的なドコドコ音ですので、好感が持てます。 |
![]() |
![]() |
1日走ってみての感想です・・・ 走り出して2,500rpmまではハーレー的?な破裂音で爆音の仲間入りです(ーー;) ところが、それを過ぎると音質が高音に変化して、「シューン」という軽快な部類の音に変わります。スパトラと違って音が完全に後方に抜けるので、音量も気にならないレベルです。(周囲の人はうるさいかも?) いわゆる爆音系のマフラーには違いないですが、音質的には好きな音なので、しばらく楽しんでみたいと思っています。 |