2日目 ケネディー宇宙センター編

今日は ケネディ宇宙センター〜ディズニーMGMStudio をかけもちする強行スケジュールです。
とっても時間に追われて落ち着かないのでお勧めできません。(経験談 -_-;)

7:40 ホテルの中庭を抜けて駐車場へ まだ人通りも少ない時間に出発ですね(-_-;) ケネディー宇宙センターは自然保護区の中に
ついに来ました! NASAのマークがまぶしいケネディ宇宙センターです。 でも、一般見学施設は民間の運営で、税金は1円も使っていないそうです。
シャトルの模型はあちこちで見てきましたが、やはり本物の迫力は凄いです! さりげなく展示してありましたが、これが一番感動したかも。
船底は思っていたよりも平らな感じでした お馴染みのエンジンも本物です! 耐熱タイルは1枚1枚場所が決まっています
大気圏再突入時の熱で少し焦げた塗装が本物の証しです。すぐ横に、打ち上げ体験できるライド系アトラクションがあり、振動やGがよく再現されていました。
操縦席の機器はかなりゴツイ造りですね 衛星かな? 思ったよりも狭い貨物スペース 固体ロケットブースターはかなりデカイ!
広いセンター内はバスで巡ります 停車は3箇所。 ざっと回っても3時間コースです もともとサターン用。今はシャトル用整備場です
整備場から発射台まではかなり遠い・・・ 次回打ち上げのシャトルが準備中でした これで整備上から発射台までゆっくり運びます
次の目的地はアポロ計画のサターンロケット 当時の管制室の様子です。機器は本物! カウントダウンが再現されます
管制室のドアを開けると、ドでかいサターンロケットが現れるという演出。 人類史上最も大きな飛行体は圧巻ですね。シャトルよりも遥かにデカイ!!
サターンV型ロケットは、全長110m、底部直径10m、出力は1億6千万馬力だそうです。 ロケットの大部分が燃料ですからね〜
アポロは多段ロケットでしたよね 中身は燃料タンクだけ! アポロ13号で有名になった司令船です
この頃の宇宙服はかなり厚手ですね 地球に戻ってくるのはここだけです 当時はTVにしがみついて中継を見ていました
司令船内の様子です 窓が小さい・・・ 次は、宇宙ステーション工場です 無重力なので360度で作業できるモジュール
日本のモジュールもありました!って何これ? 無重力でさまざまな科学実験が行われます もっと時間が欲しかった宇宙センターでした・・・


←NEXT NEXT→