YAMAHA Roadstar1600  2007/5/18

 Exhaustマフラー交換

 昨日、実技試験をパスして念願のアメリカ大型バイク免許を取得しました。
 その合格祝い?といして、注文していたマフラーも到着して、至福のときを過ごしています・・・
 マフラーは Made In USA のBUB製 BIG WILLY です。通販で思ったより安く売っていたのでつい注文してしまいました。
 
 「あれ?取扱説明書は英文ばかりで図解がないぞ?」 「あれ?フランジはどこから差し込むんだ?後ろからは入らんぞ?」
 「ブレーキライン外せ・・・? どこがイージーに取付できますだ??」

 さてさて、どうなりますことやら・・・

Road Test に無事合格!晴れてUSライダーに!! Road Starのノーマルマフラーは、かな〜り静かに感じます。メカノイズのほうが大きいかもです。
ネット通販で$380で購入。まあ、安いのでは? 箱は半開してましたが、梱包はしっかりしていました。 上はマフラーガードです。なんとスプリング留め・・・
フットボードを外し、ノーマルマフラーを外します。固着していたボルトはCRC吹いてなんとか外れました。 BUBマフラーを装着していきます。
仮止めしていたマフラーを本締めします フットボードを戻し、各ボルトの最終点検です 一見、直管ですが、一応バッフルが入っています
ロング管なので見た目は好みに仕上がりました。さて肝心の音質は?? なかなかの爆音です(^_^;) でも、走るとパンチが効いた音質とバタバタ感がイイ!!


BUBマフラー音(走行) ノーマルマフラー音

録音状態があまり良くないので音が割れていますが、本物はなかなか良い感じです。
アイドリング時はうるさく感じますが、走り出すと和太鼓のようなサウンドを奏でてくれます。

2007/07/21
アイドリング時や高速巡航時の音量が気になるので、消音タイプのバッフル($71)に交換
してみました。写真のとおり径を絞ってあり、2インチから1.5インチになっています。
ノーマルのバッフルを抜くのには苦労しましたが、取り付けは簡単でした。
これだけで音量や音質がガラっと変わってしまったのは驚きでした。
アイドリング時の音量は2段階くらい小さくなった気がします。少し離れているとノーマルかと
思えるほどです。
加速時の負荷がかかった状態では、以前のように元気に「バタバタバタ〜」と元気なサウンド
を奏でてくれますが、音質的には少し低音になった感じです。(高音が消えたのか?)
一番よかったのは高速巡航時です。格段に静かになり、低音の気持ちよいサウンドに変わった
ので、ついついアクセル開度が大きくなってしまいます。
なぜメーカーがこっちのバッフルを標準にしなかったのか不思議なくらいです。それほどに
グレイトなサウンドに生まれ変わってくれました。
バッフル交換後アイドリング音 始動〜走行音
上が1.5”径の消音バッフルです 細いパイプにアウターを溶接してありました
ノーマルを抜くのには苦労しましたが、挿入は簡単! ボルト留めで固定します(要ドリル)
直管からマフラーらしくなったって感じですかね? 走行後プラグチェック。 いい感じに焼けていました

2007/09/07
バッフルにグラスウールを巻くと、高音が抑えられて低音になるということで、DIYをやってみることに・・・
グラスウールはなかなか売っていなかったので、験しに$1ショップでスチールウールを買ってみました。(^_^;)
まずはウールを丁寧に広げてみました。かなり細く繊維状になっているので効果に期待が持てます。マフラーから取り外したバッフルにベルト状に巻きつけ、針金で簡単に固定しました。(見た目は良くないですけど・・・)
最後に、マフラーにバッフルを取り付けて作業完了! ジャスト30分の簡単作業でした。

結果・・・アイドリングがとても静かになりました。(静かすぎかも?)
走行時、アクセルを開けたときの音はさほど変わらない気がしますが、巡航時も静かになり、音質が変わったというよりは全体的に音量が下がった印象です。
参考までにマフラー音です。→ ウール装着後アイドリング音

各$1で買ってきました。使ったのは左のウール 包帯状のウールを広げます
バッフルを包むように巻いて針金で固定します 外観は変わらず、アイドリングは静かに・・・




←BACK NEXT→